
ステップアップを目指す中級者向け!攻めるコースが魅力のゴルフ場まとめ
あなたのゴルフライフ、次のステージに進む準備はできていますか?
スコアは100を切れるようになったけど、なかなか90台前半に安定しない…。
そんな壁にぶつかっているゴルファーさんには、思い切って「攻めるコース」に挑戦してみることをおすすめします!
私自身、広告代理店時代にゴルフと出会い、最初は女子会感覚で楽しんでいただけでした。
でも、中級者の壁にぶつかった時、あえて難しいコースに挑戦したことで視野が広がり、スコアも安定してきたんです♪
今回は私が実際にラウンドして「これは挑戦しがい十分!」と感じた、ステップアップにぴったりのゴルフ場をご紹介します。
写真映えするスポットや女性に嬉しいアメニティ情報も盛りだくさんなので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ワクワクするようなチャレンジが、あなたのゴルフライフを変えるかもしれません!
目次
攻めるコースの魅力とは?
“攻めるコース”ってどんなコース?
攻めるコースとは、単に難しいだけでなく、戦略性と技術力が試されるレイアウトが特徴です。
具体的には、以下のような要素を持つコースを指します:
- 起伏の激しいフェアウェイやアンジュレーションのあるグリーン
- 池や深いバンカーなどの多彩なハザード
- 高低差のある砲台グリーン
- 風の影響を受けやすい開けた設計
- ティーショットの正確性が求められる狭いフェアウェイ
これらの要素は初心者には厳しく感じるかもしれませんが、中級者にとっては絶好の挑戦の場になります。
コースによって「ここは攻めるべき」「ここは守るべき」というポイントが明確なため、ゴルフの戦略的思考が鍛えられるのです。
OBを恐れずに豪快なドライバーを振り抜く爽快感、難しいラインのパットを決めた時の達成感は格別です!
何より、自分の弱点が明確になるため、練習の方向性も定まりやすいというメリットがあります。
中級者がステップアップするメリット
中級者が攻めるコースに挑戦することで得られるメリットは、単にスコアアップだけではありません。
技術面では:
- ショットの精度と距離コントロールが向上する
- 様々なライからのショット経験が増える
- グリーン周りのアプローチバリエーションが広がる
- コースマネジメント力が鍛えられる
メンタル面では:
- プレッシャーの中でもプレーする精神力が養われる
- 失敗を恐れない積極性が身につく
- 困難を乗り越えた時の自信につながる
- ゴルフの奥深さを実感できる
私自身、100切りの壁を越えた後も80台を安定して出せるようになるまでには時間がかかりました。
でも、あえて難しいコースに挑戦し続けたことで、徐々に「この距離なら7番アイアン」「ここは無理せず手前に置く」といった判断が冷静にできるようになったんです。
女性ゴルファーの視点で言えば、男性に比べて飛距離では不利なことも多いですが、戦略的なコースマネジメントで十分カバーできるようになります。
何より「あんな難しいコースでも回れた!」という自信は、ゴルフ以外の日常生活にも良い影響を与えてくれますよ✨
おすすめ攻めるコースゴルフ場セレクション
ここからは、私が実際にプレーして「攻めがいがある!」と感じた4タイプのコースをご紹介します。
それぞれ特徴の異なるコースタイプなので、あなたの好みや挑戦したい技術に合わせて選んでみてください。
1. 風光明媚&難易度高し!「海沿いコース」
海沿いのゴルフ場といえば、絶景と共に「風」という最大の敵が待ち構えています。
私のおすすめは「葉山マリーナゴルフクラブ」(神奈川県)と「川奈ホテルゴルフコース」(静岡県)です。
海風を味方につけるポイントは、以下の3つです:
1. 風向きの確認を徹底する
- ティーグラウンドでの旗や木の揺れをしっかり観察
- スイング前に一呼吸おいて風の変化を感じる
- コース全体の風の傾向を把握する(午後に強まるなど)
2. 弾道を低くするテクニック
- ボールポジションをやや後ろめに設定
- グリップを少し短く持つ
- フォロースルーを抑えめにする
3. クラブ選択の工夫
- 向かい風なら1〜2番手アップ
- 追い風でも調子に乗らず、距離感を慎重に
女性向けのポイントとしては、葉山マリーナGCはパウダールームが広くて清潔!
化粧直しのためのライトも明るく、インスタ映えする海をバックにしたクラブハウスのテラス席は、ラウンド後の女子会にもぴったりです😊
川奈ホテルGCは温泉付きなので、プレー後のリラックスタイムも充実しています。
2. 戦略性が問われる「丘陵コース」
丘陵コースの魅力は、高低差を活かしたレイアウトと多彩なライからのショットが経験できること。
埼玉県にあるオリムピックナショナルの口コミでも高評価の戦略性の高さは、丘陵地形を巧みに活かしたレイアウトと広大なグリーンが特徴です。
池やバンカーの配置も絶妙で、攻めるゴルファーのチャレンジ精神を刺激してくれますよ。
私がイチオシするのは「箱根カントリー倶楽部」(神奈川県)と「フォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ」(山梨県)です。
ここでは、フェアウェイのアンジュレーションを読み解くコツをお教えします!
【アンジュレーション攻略法】
① まずティーショット前に、着地点周辺の傾斜を確認
② 上り傾斜は想像より距離が出ない、下り傾斜は転がりやすいことを想定
③ 傾斜の方向に対して直角に構える意識でスイング
④ 山側に傾斜している場合は、1クラブ分右(右打ちの場合)を狙う
また、丘陵コースでは天候によってコンディションが大きく変わるので、雨上がりは特に注意が必要です。
私のようなカフェ巡り好きさんには、特に箱根カントリー倶楽部周辺がおすすめ!
プレー後に立ち寄れる「ガラスの森」や「箱根ラリック美術館」内のカフェは、オシャレ度満点です💕
フォレスト鳴沢は富士山の絶景と共に、クラブハウスのレストランのパスタが絶品なので、エネルギー補給にもぴったり!
3. 池越え・バンカー多めの「リゾートコース」
リゾートコースの特徴は、視覚的にも美しい池越えホールや戦略的なバンカー配置にあります。
ぜひチャレンジしてほしいのは「東急セブンハンドレッドクラブ」(千葉県)と「グランディ那須白河ゴルフクラブ」(福島県)です。
池越えショットは多くの女性ゴルファーが苦手とするポイントですが、実はメンタル面がカギを握っています。
池越えショットの成功率を高める実戦的イメージトレーニングをご紹介します:
- まず池を見ないで、その先のターゲットだけを見る習慣をつける
- ティーアップする前に、成功したショットを具体的にイメージする
- 「落ちたらどうしよう」ではなく「向こう側に届けばOK」というポジティブな言葉を自分にかける
- 通常より少し強めのテンポでスイングする(緊張で小さなスイングになりがち)
これらのテクニカルなコースでは、プレー中の緊張もピークに達するもの。
だからこそ、プレー後のリラックスタイムも大切にしたいですよね!
東急セブンハンドレッドクラブは、クラブハウス内のスパ施設が充実しており、筋肉の疲れをしっかりケアできます。
グランディ那須白河は、併設のリゾートホテルに宿泊すれば、ホットストーンマッサージが受けられるプランもあり、女子旅としても大満足間違いなしです👍
4. 上級者気分を味わう「林間コース」
最後に紹介するのは、精密なショット技術が求められる林間コースです。
おすすめは「大利根カントリークラブ」(茨城県)と「皐月ゴルフ倶楽部佐野コース」(栃木県)。
林間コースでは、特にコースマネジメントが重要になります。
狭いフェアウェイの攻略法
- ティーショットは必ずしもドライバーを使う必要はない
- 曲がりにくいクラブ(例:5番ウッド)を選択する勇気を持つ
- フェアウェイキープを最優先に考える
- 「セーフティプレー」と「攻めるプレー」の使い分けを明確にする
林間コースのもう一つの特徴は、ドレスコードがやや緩やかな傾向があること。
特に皐月ゴルフ倶楽部佐野コースは、「カジュアルフライデー」を設けており、金曜日はデニムOKなど女性にとっても気軽に楽しめる工夫があります。
大利根カントリークラブは、レディースティの設定が女性に優しく、飛距離に自信がない方でも楽しめるレイアウトです。
フェアウェイが狭く感じても、女性の方が直進性の高いショットが打てる傾向にあるので、意外と男性より有利なケースも!
ぜひ臆せず挑戦してみてくださいね😉
攻めるコースを楽しむための心構え
難しいコースに挑戦する際には、技術面だけでなく、メンタル面の準備も欠かせません。
ここでは私が実践している、攻めるコースを120%楽しむための心構えをシェアします。
メンタル面とマインドフルネス
緊張するティーショットの前には、呼吸法を意識的に取り入れることが大切です。
私が実践している呼吸法は次の通り:
- まずアドレスの前に、深呼吸を3回繰り返す
- 息を吸いながら「リラックス」と心の中で唱える
- 息を吐きながら肩の力を抜いていく感覚に集中する
- 最後の一呼吸で「今この瞬間」だけに意識を向ける
この瞬間に集中するマインドフルネスの考え方は、スコアを気にしすぎない心構えにも通じます。
「あと何打でまわれば100を切れる」といった計算をプレー中にしてしまうと、かえってプレッシャーになってミスの原因に。
代わりに「今このショットを最高に打つ」という意識だけを持つと、不思議と良い結果につながります。
また、ラウンド全体を通して「成功したショット」だけをメモに残すポジティブ日記をつけると、自信につながりますよ。
スキルアップのためのポイント
攻めるコースで実力を発揮するためには、日々の練習もポイントです。
特に効果的なのが、スイングの安定性を高めるためのハーフスイング練習。
練習場では、7番アイアンを使って次のドリルを試してみてください:
ハーフスイング安定化ドリル
- バックスイングをウエスト位置まで上げる(9時の位置)
- その位置で一瞬止める
- ゆっくりとダウンスイングしてボールを捉える
- フォロースルーも小さく収める
このドリルを20球×3セット行うことで、スイング軌道が安定し、コースでのミスショットが激減します。
また、最新のゴルフトレンドも積極的に取り入れたい!
Instagramでは「#女子ゴルフ」「#ゴルフ女子」「#ゴルフスイング」などのハッシュタグで検索すると、参考になるスイング動画が満載です。
私も日々チェックして、新しいテクニックや考え方をどんどん吸収しています✨
女性ゴルファーならではの視点
女性ゴルファーがモチベーションを維持するには、ウェア選びも大切な要素です。
厳しいコースに挑戦する日は、特にお気に入りのウェアや小物で気分を上げましょう!
おしゃれアイテムでモチベーションアップ
- カラーコーディネート:季節感を取り入れた爽やかな配色
- 機能性ウェア:ストレッチ性の高いパンツやスカート
- アクセサリー:UVカット機能付きのサングラスやバイザー
- 小物にこだわる:ボールマーカーやグローブ選びも楽しみの一つ
私の場合、難しいコースに行く日は必ず「勝負服」と決めているピンクのポロシャツを着用します。
見た目の印象が変わるだけで、気持ちも前向きになれるから不思議!
また、ゴルフ仲間を増やすことも上達への近道です。
私は自分のインスタアカウントで「#ゴルフ女子仲間募集」のハッシュタグをつけて投稿したところ、同レベルの女性ゴルファーとつながることができました。
一緒にラウンドするようになって、お互いに高め合える関係性ができたのは大きな財産です。
SNSを活用して、同じ悩みや目標を持つ仲間を見つけてみてください!
まとめ
いかがでしたか?「攻めるコース」に挑戦することで得られる達成感とスキルアップについてご紹介しました。
ゴルフの真の醍醐味は、自分の限界に挑戦し、それを乗り越えた時の喜びにあります。
はじめは難しいコースに臆するかもしれませんが、そこで学べることは計り知れません。
私自身、チャレンジを繰り返すことで、スコアだけでなく「ゴルフを楽しむ力」も成長できたと感じています。
次の目標として、まずは今回紹介した中から1つでもコースを選んで、挑戦してみてください。
「うまくいかなかったらどうしよう」ではなく「新しい発見があるはず!」という気持ちで臨むことがステップアップの鍵です。
ゴルフは、もっと自由に、もっとワクワクしながら楽しむスポーツ。
チャレンジを恐れず、あなたらしいゴルフスタイルで攻めるコースを制覇してくださいね!
ブログ「女子ゴルフの歩き方」では、今後も中級者向けのコース攻略法や最新ウェア情報を発信していきますので、ぜひチェックしてみてください💕
最終更新日 2025年7月9日 by arhif