
精神障害とは?利用できる施設について
精神障害は一般的に精神疾患と呼ばれるもので、精神的な機能によって様々な支障をきたすのが特徴です。
例えば日常生活が難しく誰かのサポートを必要としたり、社会参加が困難になるケースがあてはまります。
広く知られているのはうつ病やパニック障害などで、初期症状は気分の低下や一時的な動悸、呼吸困難や焦燥感などですが、症状が進行すると耐えるのが難しくなります。
自分がうつなのではないか、何らかの精神的な疾患を発症しているのではないかと疑ったら、あん福祉会などの施設に相談するか、医療機関に受診をおすすめします。
目次
相談先となるとは精神科や心療内科と呼ばれる施設
相談先となるとは精神科や心療内科と呼ばれる施設で、患者さんの話に耳を傾けるカウンセリングや、薬などの治療の処方が受けられます。
精神障害の種類は幅広く原因は人それぞれ異なりますが、誰かに悩みを打ち明けるだけで楽になることも珍しくないです。
ネガティブな考えが頭から離れない、翌日が不安で夜眠れないといった悩みも相談できます。
具体的な思い当たる病名を知らなくても、いつもと違う感じがしたら速やかに受診しましょう。
今ではかなり相談しやすく配慮が行われているので、精神的な相談をする施設に抵抗感がある人でも大丈夫です。
現代人はストレスにさらされるのが当たり前ですし、我慢や無理にしすぎで体調を壊してしまう人は多いです。
寒い日に薄着で過ごせば風邪を引くように、環境に合わせて生活をしないと、精神的にも風邪を引くことがあります。
脳に原因があって症状を引き起こしている
また肉体的な症状と同様に、精神も症状を放置することで悪化したり、他の病気を併発することになり得るので注意です。
精神科や心療内科は、うつ病やパニック障害を始めとして、様々な恐怖症や強迫性障害、いわゆるPTSDなどを幅広く診る精神障害を抱える人向けの施設です。
勿論、自分が特定の疾患にあてはまるかどうか分からなくても、診断を受ける為に受診できます。
他にも性格の偏りによる生活や社会参加の困難、認知症やアルコールなどの依存症の相談も可能です。
結局のところ、これらは脳に原因があって症状を引き起こしているので、気の持ちようでどうにかなるとは限らないです。
誰かに相談することは決して恥ずかしいことではないですし、診断や治療が行える専門家であれば尚のことです。
漠然とした不安のように形がなくて目に見えないものだからこそ、それを知る専門家がいる医療機関を受診するのが望ましいわけです。
思考に大きな問題があらわれる統合失調症の疑い
一方で、本人は自覚がないのに周りがおかしいと感じる被害妄想、あるいは幻覚などが疑われる人が身近にいる場合は、早めに受診した方が良いといえます。
薬物などの影響がなく、脳にも異常が見られない場合は、思考に大きな問題があらわれる統合失調症の疑いが出てきます。
統合失調症は幻覚や幻聴、脈絡のない思考といった症状が特徴で、感情の起伏がなくなったり意欲が低下することも知られています。
治療には投薬が必要になったり入院を要するケースもあるので、早めの治療と再発を防ぐ周りのサポートが重要です。
都道府県にある精神保健福祉センターは、精神障害の相談窓口になっていますから、どこに相談したり受診すれば良いか分からない場合に問い合わせましょう。
受けられる支援であったり、必要な手続きについても教えてもらえるので、覚えておいて損はないです。
入院が必要になるほどの精神障害と診断された場合
入院が必要になるほどの精神障害と診断されたら、自分が同意して入院するか、家族が同意して入院することになります。
前者は任意入院といって、症状が改善して医師が退院を認めるまで入院する方法です。
任意なので患者さん本人が希望すれば退院できます。
後者の医療保護入院は、医療の提供と保護を目的とした入院で、患者さんの意思の確認が難しい場合に選択されます。
判断は精神保健指定医の診察に基づくもので、家族に同意の確認が取れない時は、市町村長が同意する形となります。
措置入院は患者さんが錯乱などで自分や周りの人を傷つける恐れがある場合に、都道府県知事の権限に基づき入院が決められます。
判断には2名以上の精神保健指定医の診察が必要で、その結果都道府県知事が同意すれば入院です。
応急入院も医療と保護が目的ですが、本人も家族も同意が取れないケースにおいて、精神保健指定医の診察により72時間という期限つきで入院するものです。
このように、入院と一口にいっても種類はいくつもあって、強制的に施設に入れられるケースばかりとは限らないです。
まとめ
入院を要する可能性がある場合、病床のないクリニックでは入院できませんから、なるべくベッドがある病院を受診した方が良いです。
診断を受けて入院が決まればスムーズに手続きできますし、本人も周りの人達の負担も減ります。
精神障害者保健の等級認定が行われた人は、自立する為の生活訓練や生活援助などを受けることができます。
通所するタイプの施設を利用したり、入所して支援を受ける形もあるので、どのような形になるかはケースバイケースです。
改めて確認すると、日本では身近に相談できる医療機関や窓口があって、制度も充実していることが分かります。
最終更新日 2025年7月9日 by arhif